2019.03.22 14:16今月の詩の教室にて今月のお題は、『コンクリートポエトリー』です。一体何の事?作品を見せられても初めは???という感じでした(笑)ビジュアルポエトリー、具体詩、形象詩、視覚詩。漢字はビュジュアル。そして、英語は表音だけど、日本語は表意。と、ここまでメモした言葉を並べてみましたが、うまく説明できません(笑)なので作品をリンクします。↓↓新國誠一藤富保雄高橋昭八郎北園克衛あと、例えば『タモリと夕刊』は似ている、について。意味はなくとも、この二つのビジュアルが似ていて、知識人のタモリさんだからこそ完成されている、と解釈出来るそうです。これは何となく分かります(笑)教室でいつも詩作をするのですが、今回は特に即興では難しく、これは頭が柔らかくないとダメですね!でも、この言葉遊びをし...
2019.02.14 14:27Día11:詩作について: El cuatro 1D1U書く事について勉強したかったので、行き着いた先は詩の世界。地元で活躍している詩人、村田仁さんに出会い、彼の詩の教室に通い始めた。村田さんのホームページを見ていて興味深かったのは、色んなコラボをしていた事。例えば美術館に行って、好きな絵を見つけその画家にラブレターを書くというのがあった。普通なら絵の感想となるのだけど、そうじゃなくて画家にラブレターなんて、ちょっと私も書いてみたいと思った。あとは、ドイツで三言語混ざった詩を発表している。これは、翻訳しきれない言葉がどの言語にもかならずあるので、無理やり翻訳せず敢えてその言語を使い、結果一つの作品に三つの言語が織り混ざった詩になっていた。最近では、図書館で迷子になるというワークショップをやっていて、自分では...
2019.02.12 14:57Día9:20分セッションの日: El cuatro 1D1Uパソコンから急にログイン出来なくなりました!去年も一回あって、サポートに問い合わせしないと分からなくて、やっとログイン出来た経緯があり…今回もその手順でやったけどダメでした。未だに慣れてない(笑)さて今日は、堀口ひとみさんの特典の20分セッションでした。毎回話すのですが、去年の留学経験があまりにも大きな出来事だったので、自分の枠を超えるこれ以上の事が思いつかない、と話しながら…いや、そうじゃなくて、そんなたいそうな事でなくても、去年と比べると格段に違ってきてるのを感じる事が出来てます。去年から引き続き…ダイエット運動食事掃除や片付け詩作最近は…ヨガ観葉植物やお花紅茶やお茶インテリアスキンケアなどなど興味ある事が増えてます!これが全部繋がると良いなぁ…そ...
2018.12.20 12:33Día11: 木曜ポエトリーの日: El tercero 1D1U午前中に用事があり、9時過ぎのバスに乗らなければいけなかったのですが、行く前30分ぐらいでクローゼットの一部が完成しました。右半分を配偶者用(まだ未完成)に使うのは決まっていたのですが、左半分の空いたスペースがふと目に飛び込んできて、子供用に使おうと閃きました!こんな感じです!!
2018.12.19 14:54Día10: セッション5回目: El tercero 1D1U今日は堀口ひとみさんの5回目のセッションでした。見て見ぬ振りをしたり、嫌だなぁと思っていたダイエットや運動や掃除が、やってみたら意外にも自分にできると言うことが分かり、留学も含め今年はそんなチャレンジの年だったと、改めて振り返ることが出来ました。さて来年は?という話になり、いまやっている事を深めるのはもちろん、さらに色んな事ができる人になりたいという話から、目指すは『デヴィ夫人』なんてどう?と言われ、しっくりきました(笑)来年の目標は?と聞かれたら、明確な何かを言わないといけないのか?と思っていましたが、そうじゃなく、逆に言ってしまうとそれだけになってしまうので枠が出来てしまうそうです。なので、もっと大きく捉えようとするなら、堀口さんの目標が『世界平和...
2018.12.14 14:04Día5: 詩の教室: El tercero 1D1U今日の詩の教室は、友達の奥村まみ子さんを連れて行きました。彼女が詩が好きという事を最近になって知って、だったら一緒に行ってみる?という事でお誘いしました。今月は引き続き、私の好きな『辻 征夫』を学びます。一部ではキザな言い回しと言われてるようですが、私にはそんな風には感じません。逆に、何でもない日常の中に言葉があって、実はそれが一番素敵で、ロマンチックで、時にエロチックで、洒落ているんじゃないの?って思います。今日のお題は『かぜのひきかた』作品は全部平仮名で書かれていましたが、そこは拘らず。
2018.12.01 11:35辻征夫の世界今日は村田仁さんの詩の教室でした。そもそも好きな詩人がいるわけでもなく、詩の世界が好きで始めたわけではないので、詩の教室で紹介された詩人を学ぶ時、もちろん好き嫌いはありますが先入観はありません。今は色んな表現の仕方を知りたいので、好き嫌い関係なく詩作してみたいと思いますが、今日の辻征夫の詩は今までの中で一番好きです。詩作の時間は、『心の中でタバコを吸って書く詩』でしたが、若い頃(笑)、少し吸ってた時期もありましたが、殆ど無いに等しいので想像の世界です。タバコって、ちょっと気分転換する時に吸う感じがするし、この詩作をする時に出だしが全く思い浮かばなかったので、それを書き出しにしました(笑)ひと昔前の男女のやり取りなんかを書きたく、ちょっと昭和な感じの雰囲...
2018.11.03 10:53詩の教室今日は久しぶりの、土曜日の詩の教室でした。 今月は『文月悠光』です。 これは言ってないことですが・・・ すごく好きな詩人がいて、詩を書いてみよう!と思って始めたわけではなく、書くことを学びたくて始めたわけで、実は詩人についてほとんど知らないのです! こんなところで暴露してしまいました(笑) だから、今日は○○さんの詩人をやります!と言われても、ほとんど知らない私です。 でも、逆に先入観がなくて、そのまま受け止められるかなぁ?と、勝手に思ってます(笑) 今月は、文月悠光さんです。 新時代の詩人です。 高校生の時にデビューし、高校生詩人、次は女子大生詩人として活躍され、自分のキャラクターを確立されているのですが、今はどうなんでしょうか? 人からどう見られる...
2018.10.28 14:36Día21:1D1U最終日: El segundo 1D1U1D1Uも最終日・・・ 21日間はあっという間でした。 最終日には21日間の成果を発表するのですが、私も先ほど無事に投稿し終えました。 『留学体験談』の発信をする、とか ジョギングを始める、とか ダイエットをする、とか スペイン語のSkypeレッスンの再開と、公開講座に行く、とか 前回以上にどれもこれも新しい事で、目まぐるしかったですが、毎日がとても充実してたように思います。 1D1Uに参加していない時にいかにやって行くかが、私の場合は課題なのですが、今まで出来なかった『深める』という事をしていきたいと思います。 村田仁さんの詩の教室に関しても、言葉を深めるというか、日本語の良さをもっと知りたいです。 しかし、先日の『サトウハチロー』は難しかった・・・...
2018.10.26 14:59Día19:見学 : El segundo 1D1U留学体験談の部屋を借りるために、見学に行ってきました! 管理人さんは時折アバウトで(笑)、色々説明をしてくださり、そして臨機応変に対応してくださるようで、とても親切な方でした。 部屋は二ヶ所見せてらったのですが、小さい方の部屋はヨガ教室にも使われてるので、可愛いいし、何だか澄んだ空気で気に入りました。 まずはネット環境の確認。 Wi-FiはOK! そして、ZOOMの確認。 Wi-Fiが弱いのが心配でしたが、ZOOMってSkypeの1/10の通信料で済むんですって! SATOEさんに無理を承知でお願いして、ZOOMの招待状のURLを受け取ってもらって、実際にやってみました。 通信良好! お仕事中なのに、ありがとうございました。 そして契約なんですが、何も...
2018.10.20 12:37Día13:京大式情報カード : El segundo 1D1U先日も少し書きましたが、詩の教室の村田さんが、別のカルチャーセンターでも教えられてて、そこで使用したのが『京大式の情報カード』です。 *村田仁さんのHP jin murata – 詩人、村田仁のホームページ 留学体験談の原稿を作らなければいないのですが、このカードを使えば良さそうとふと思い、カルチャーセンターが終わったあと買いに行ってきました。 そして今日、早速使ってみる事にしました。 まず『留学』という事から連想する言葉を、表の白い方にどんどん書いて行きます。 順序はどうでもよく、思いつくままにとにかく書く! もっと書けるかと思いましたが、いま数えたら40枚ぐらいでした。 重複している言葉もあるし、思いついたらまた足していきます。 そして次に、その...
2018.10.18 11:30Día11:木曜日のポエトリー : El segundo 1D1U詩の教室の村田先生が、あるカルチャーセンターでも教えてらっしゃると言う事で、そちらにも参加しようと思い、今日が初日でした。 同じ詩を学ぶにしても、場所も違えば参加する人も違い、詩の教室とはまた違った雰囲気でした。 今日のお題は『私たちの文脈』です。 『知的生産の技術』という本が紹介され、ノートに書くのではなく、カードーに書いてそれを自由に並べて組み立てるというやり方なのですが、ノートに書くと順番が変えられないとの説明を聞き・・・ これは今やろうとしてる事に利用できる!と思いつきました。 この話な後ほど・・・(笑) そして次は、『京大式情報カード』の表の白い方に言葉をまず書き、裏の線のある方にその言葉の説明(任意)を書きます。 お題は、『生まれてから初め...