2019.05.17 10:59最近②最近の運動についてですが、調子良いなぁと思っていた矢先、GWに膝を痛め…おまけにギックリ腰っぽくなってたのもあり、出鼻を挫かれたような、いゃ〜な気分が続いてました。膝が付けないので、四つん這いの姿勢が無理なのでヨガも出来ず、ジョギングも無理。腰痛に効くヨガも少しやってましたが、やっぱり気分が乗らず…先日、月一メンテのカイロプラクティックに行って、ようやく回復しつつあります。先生曰く、ジョギングとウォーキングの消費カロリーはさほど違いはないとの事。ジョギング後の筋肉疲労というか、身体が硬くなるので、ストレッチするのが辛くなる事を話すと、そういうのも含め、今はウォーキングに切り替えた方が良いと言われ…最近はウォーキングをしてます。30分ほど、かなりの早歩き...
2019.04.04 15:41休日も楽しい!ヨガ講師がチェンジしてから、今日2回目のレッスンでした。前回、初めてで緊張していたのもあったのですが、ポーズによっては呼吸が浅くなってしまうという事を伝えていたので、今日は呼吸がしやすいような流れを考えてくださっていました。始まる前に、イチローの股関節を柔らかくする体操?も含め、ストレッチや運動を教えてもらったので、身体と緊張がほぐれてから始められたのが良かったのかもしれません。講師は水泳やテニスをされている方で、スポーツインストラクターもされているそうなので、理論的で、話題も豊富で、毎回説明しきれない!と言われます(笑)そして、いかに呼吸が大事か、が分かりました。これがマスター出来れば、インナーマッスルは鍛えられ、体幹が整い、手足を自由に動かす事が出...
2019.03.10 12:40気づかないだけで近くにある少しずつ暖かくなり、いよいよジョギング日和という感じになってきました。それでも、公園まで車で行って走るのも面倒だし、夜はまだ寒いし・・・と色々言い訳をしながらなかなか始められなかったのですが、昨日はお昼から少し時間もあったので走ることに!いつもは家を出て裏通りから右に曲がり、通りに出て大きな交差点をUターン、という感じなのですが、なぜか右に曲がらず左に曲がってみました。近くには県立高校があり、敷地の周りを部活で走っている姿をよく見るのですが、ふとそのままここを走ってみました。ほとんど車も通らない細い道で信号もなく安全で、静かだし、思った以上に走るのに快適!1周約1キロちょっとなので、何周走るかによって距離もわかりやすいし、何で今までこのコースに気づかな...
2019.02.15 10:27Día12:ダイエットについて: El cuatro 1D1USATOEさんのダイエットモニターになって、はや数ヶ月…着実に結果を出しております(笑)理由は、段階を踏まえながら、少しずつ進むアドバイスを忠実守っているからです!第一段階は、基礎代謝でのカロリー計算。これが一番面倒でした(笑)一日トータル1400キロカロリーに抑えるため、三食のバランスをどのようにしたら良いのか?アドバイスをもらいました。朝は、初めのうちは、フルーツ中心とヨーグルト。お昼は、新しく始めたバイトが、休憩なしの2時半までなので、帰ると3時なので食べ損なう…というのが、かえって好都合で、お昼はナッツ、チョコ、チーズなどで空腹を凌ぐ。夜はちゃんと食べたいので、ご飯少なめですが、炭水化物抜きはやめ、おかずやお味噌汁も食べる。こんな感じで毎日カロ...
2018.12.16 14:04Día7: 掃除⑤: El tercero 1D1U昨日食器棚を整理し大量の鍋を処分したので、一番下の引き出しが空いたため、そこにお掃除グッズと裁縫道具を収納しました。シンクの下の不要な洗剤類も処分し、普段ストックしない主義なので、殆ど何もない状態になりました。だいぶ前からですが、物の定位置はほぼ決めているのですが、量が多いのです。例えばタオル・・・ギュウギュウに詰め込んであるので、完全に容量オーバーな状態!こんな現状に対し、堀口さんからのアドバイスは『8割以内に留めよ!』でした(笑)そして昨日の続き、クローゼットの残り1/3部分を少しだけやりつつ、部屋の中がゴミ袋だらけになってきて、足の踏み場がない感じになってます。いくら『No more 反省』とはいえ、こんな中で暮らしていたのかと思うと、自分が情け...
2018.11.24 14:31ジョギングウォーキングからジョギングに移行して、1ヶ月半ぐらい経ちましたが、今のところ順調です。なぜこんなにも慎重になっているかと言うと、留学先で踵を痛めてしまったことがあるからです・・・。運動が楽しくなってくると、アドレナリンが出るので一見良いのですが、痛みも忘れて続けてしまう怖さがあるそうです。カイロプラクティックの先生に教えてもらいました。なので少しでも違和感があると、運動を軽減する、もしくは中止する勇気も必要で、自分の身体と対話しながらやってきました。今まで距離もスピードも全く変えてなかったのですが、今日は少しだけ距離を伸ばしてみました。時間にすると本当に5分程度です。でも、この徐々にというのが大切だそうです。これで明日以降違和感が無ければ、このまま走っ...